面接・初出勤

テレアポ面接で“言わなくていいこと”と言いたくなるとき——伝え方のコツ、こっそり教えます。

2025年6月6日

※アフィリエイト広告を利用しています

テレアポ、面接、聞いて良い事、だめなこと

 

面接の場では、つい本音が口をついて出そうになる瞬間があります。

「残業ってありますか?」「クレーム対応って大丈夫かな…」

不安や気になることがあるのは当たり前です。

でも、すべてをストレートにぶつける必要はありません。実は、“言わない勇気”が好印象につながることもあるんです。

この記事では、テレアポの面接で「言いたくなるけど言わなくていいこと」と、その代わりに面接官に伝えておきたい“前向きな一言”をご紹介します。

迷ったときの参考にしてみてくださいね。


\ 今すぐ応募できる求人を探す /

▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル

 


「残業はありますか?」って聞いていいの?

テレアポ、面接、聞いて良い事、だめなこと

 

結論から言えば、聞かれたときだけ答えればOKです。

働き方に希望があるのは自然なことですが、面接の最初から条件面ばかり気にしているように見えてしまうことも。

どうしても気になる場合は、「残業は避けたい」と言う代わりにこんな伝え方がおすすめです。

アポ美
「家庭の事情で、シフトや勤務時間の相談をさせていただけると安心です」

 

条件の押しつけではなく、相談の姿勢を見せるだけで印象はずいぶん変わります。


クレーム対応が不安。でも、それって聞くべき?

テレアポ=クレームが多そう、というイメージ。不安に感じる人も多いですよね。

でも実際は、クレームにあたる頻度やレベルは案件によって違いますし、事前に対策が取れることも多いんです。

心配なときは、以下のような逆質問にしてみてください。

アポ美
「お電話の中で、印象に残っている対応などがあれば伺いたいです」

アポ美
「入社後に戸惑う方が多い点などがあれば、知っておきたくて…」

 

どちらも「不安です」と言わずに、“学ぶ姿勢”を見せることができます。

👉 関連記事:テレアポでのクレーム対応マニュアルはこちら

(現場での実例や、丁寧な返し方も紹介しています)


他にもある、“言わなくていいこと”例

テレアポ、面接、聞いて良い事、だめなこと

 

  • 「研修って厳しいですか?」

    →「研修の内容について少しお聞きしてもいいですか?」が◎

  • 「この仕事、向いてるかわからないんです」

    →「未経験で始める方が最初に戸惑いやすいことはありますか?」に変換!

ネガティブに聞こえることも、少しだけ言い換えるだけで“前向き”になります。


最後に添えたい、一言のチカラ

面接の最後に、こうした言葉を一言そえると印象アップにつながります。

アポ美
「本日はありがとうございました。実際に働くイメージが少し湧きました」

「不安もありましたが、お話を伺えて安心しました」

 

テレアポの面接では、完璧な受け答えよりも“会話力”や“誠実さ”が見られています。

「言いすぎない」「でも伝える」は、きっとあなたの味方になりますよ。

 

\関連記事/

テレアポでのクレーム対応マニュアルはこちら

 

未経験OKのテレアポ求人をお探しの方へ

「未経験でも大丈夫かな」「家庭と両立できる職場を探したい」

そんな方に向けて、安心して始められる会社を調べてまとめました。

以下リンクから、詳細をチェックしてみてくださいね👇


▶︎ 【在宅】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る

【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル

 

目次:タップで飛べます

  • この記事を書いた人

てれ アポ美

✅全記事読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

-面接・初出勤
-, ,