面接・初出勤

逆質問、何を聞けば印象アップ?コールセンターのテレアポ業務面接の裏ワザ5選

2025年6月5日

※アフィリエイト広告を利用しています

逆質問、何を聞く?印象アップの裏ワザ教えます!

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

 

面接の最後に必ずと言っていいほど聞かれる「何か質問はありますか?」というひと言。

ここで「特にありません」と答えるのは、ちょっともったいないかもしれません。

この記事では、コールセンターのテレアポ業務の面接で、印象アップにつながる“逆質問”のコツをお伝えします。

 

\ 今すぐ応募できる求人を探す /

▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル


そもそも「逆質問」って何のためにあるの?

逆質問、何を聞く?印象アップの裏ワザ教えます!コールセンター、テレアポ

 

「逆質問」とは、応募者が面接官に質問する時間のこと。

これは単なる形式ではなく、「この人は仕事に興味があるのか?」「会社のことをどう理解しているか?」を見られているケースも多いです。

特にテレアポの仕事は、会話力や興味関心のアンテナが求められるため、この場面でも“ひとこと質問できる人”は好印象になりやすいです。


聞かない方がいい逆質問ってあるの?

 

逆質問で印象を下げないためにも、次のような内容には注意が必要です。

 

❌ いきなり「帰れる時間」や「休み」の話

 

→「実働は何時間ですか?」「残業はありますか?」などは、聞き方やタイミング次第で“条件だけで選んでるのかな”と見られてしまうことも。

 

❌ 会社HPを見れば分かるような内容

 

→「御社のサービス内容について教えてください」などは、事前に調べられますよね、という印象に。

 

❌ ネガティブに聞こえる質問

 

→「離職率って高いですか?」は聞き方に工夫を。


👉 関連記事:テレアポ面接の流れを知りたい方はこちら

面接が初めての方も、流れを知っておくと落ち着いて臨めます。


テレアポ面接で印象アップを狙える逆質問5選(すぐ使える!)

その敬語、逆効果かも?今すぐ見直そう!

 

以下のような質問は、前向きな姿勢を印象づけやすく、特にテレアポ職にマッチしています。


1.研修の進め方について

 

例:「研修はどのような形で行われるのでしょうか?」

→ 仕事を前向きに捉えている印象になります。


2.1日の流れや業務の中で多いパターン

 

例:「1日のお仕事の流れで、よくあるパターンなどがあれば知りたいです」

→ 実際の業務をイメージしようとしている姿勢をアピール。


3.お客様対応で気をつけるポイント

 

例:「お電話での対応で特に意識されていることがあれば伺いたいです」

→ 素直さや学ぶ姿勢が伝わります。


4.働いている方の雰囲気や属性

 

例:「現在働いていらっしゃる方は、どんな方が多いですか?」

→ 事前に職場を知っておきたいという自然な動機で聞けます。


5.自分が向いているかどうかの確認として

 

例:「未経験から始める場合、最初に意識すると良いことはありますか?」

→ これも“意欲”が伝わりやすく、好印象な質問です。


\ 今すぐ応募できる求人を探す /

▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル

 


逆質問を効果的にする「ちょっとしたコツ」

コールセンター派遣、事務仕事、扶養内、週2,3、未経験OK

✔ 質問の“動機”を少しだけ足す

 

「実際に働くことを想像していて…」という前置きがあるだけで、グッと誠実さが増します。

 

✔ 面接の雰囲気に合わせて数は調整

 

1問でも丁寧に聞ければOK。無理に3つも4つも考える必要はありません。

 

✔ メモを手元に持っていてもOK

 

「メモしてもいいですか?」と断ってからメモを取ると、真剣さが伝わります。


👉 関連記事:テレアポ初出勤時の服装って何を着ていく?

逆質問と合わせて、服装でも好印象を狙いましょう。


最後に:「一言そえる」と、さらに印象アップ

 

逆質問が終わった後に、そっと一言そえるだけで全体の印象がぐっと良くなります。

 

  • 「本日は丁寧にご説明いただき、ありがとうございました」

  • 「ぜひ働かせていただきたい気持ちが強くなりました」

 

こうした前向きな一言で、安心感や熱意を残しましょう。


✅この記事で紹介した関連記事まとめ

 

目次:タップで飛べます

  • この記事を書いた人

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

-面接・初出勤
-, ,