こんにちは、アポ美です!
「テレアポお悩み相談室」へようこそ。
ここでは、テレアポの現場でよくあるお悩みに、経験6年の私が実体験と知恵をまじえてお答えしています。
テレアポの仕事を始めたばかりの方から、こんなお悩みをよく聞きます。


声が小さい、という指摘は、相手に「やる気がない」「聞き返すのが面倒」などの印象を与えるため、テレアポでは大きな課題とされがちです。
でも、大丈夫。声の大きさは「工夫」と「慣れ」で、ちゃんと改善できます。
目次:タップで飛べます
声が小さい原因は「声量」より「発声の方向」
まず、「声が小さい」と言われる人の多くが、実際の声量が足りないというよりも、声がこもっていたり、聞こえにくい発声になっていることが原因です。
たとえば、こんなケースがあります。
-
自分にだけ聞こえるようにボソボソ話している
-
マイクに息がかかって「ふぉわ…」っと曇ってしまう
-
声のトーンが落ちすぎていて、暗い印象に
つまり、ただ「大声を出せばいい」というわけではないんですね。
今日からできる!声を聞こえやすくする3つのコツ
① 胸を開いて話す
猫背のままだと、声が前に届かず、こもりがちになります。イスに深く座って背筋を伸ばすだけでも、声の抜けが全然違います。
② 少し笑顔で話す
口角を少し上げるだけで、声に「明るさ」と「通り」が出ます。明るくて聞きやすい印象を与えるので、声の大きさに関わらず好感度もアップ。
③ 1メートル先の人に話すつもりで
「マイクの向こうの相手に、1メートル先の誰かに話しかけるように」
このイメージで話すだけで、声が前に出て、伝わりやすくなります。
実は「声が大きすぎる」よりも得しているかも?
実は、テレアポにおいては「声が小さい方が損」と言い切れない面もあります。
なぜなら、優しそう・穏やか・話を聞いてくれそうという印象を持たれやすいから。
初対面で警戒されやすいテレアポだからこそ、この“第一印象の柔らかさ”は大きな武器になります。
「声が小さい」と指摘されたら、「聞き取りやすく工夫しよう」と考えればOK。
大声を出す必要はありません。あなたらしい、伝わる声を見つけていけばいいんです。
まとめ:声が小さくても大丈夫。工夫で乗り越えられます
誰だって最初は、自分の声に自信が持てないもの。
でも、声の大きさはトレーニングやちょっとしたコツで、確実に改善できます。
-
声の方向(前に出す意識)
-
姿勢や表情で声の通りを良くする
-
自分らしい「伝わる声」を育てていく
声の大きさに悩んでいるあなたも、焦らなくて大丈夫。
ゆっくりと、自信をつけていきましょう。
🔗 こちらもおすすめ
\悩み別にヒントが見つかる!/
▶ テレアポお悩み相談室 記事一覧
オススメ記事