こんな方にオススメ
-
人と話すのが苦手。でも、そろそろ働いてみたい
-
接客は無理そうだし、在宅できるテレアポが気になってる
-
でも…自分にできるのか、正直めちゃくちゃ不安!
こんにちは、アポ美です!
「テレアポお悩み相談室」へようこそ。
ここでは、テレアポの現場でよくあるお悩みに、経験6年の私が実体験と知恵をまじえてお答えしています。
今回のお悩みはこちら:

ただテレアポの高時給が気になっています。こんな私でもできるんでしょうか?」
私も、まったく同じことを思っていました。
電話なんて緊張するし、うまく話せる自信なんてゼロ。
「こんなの、向いてる人じゃないと無理でしょ」と思っていたんです。
でも、不思議なことに。
そんな私が今、6年もテレアポを続けています。
このページでは、かつて「自分には向いてない」と思っていた私が、
どうやって一歩を踏み出せたか、何が自信になったのかをお話しします。
もしあなたが今、「自信はないけど、やってみたい気持ちはある」なら、
きっと何かヒントになると思います。
\ 安心して働けるテレアポ求人 /
▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル
目次:タップで飛べます
テレアポが「できないかも…」と感じるのは、ごく自然なこと
誰だって、初めてのことを前にすると不安になります。
それが「電話で話す仕事」となると、なおさらです。
私もそうでした。
はじめて求人を見たとき、「テレアポ=話し上手な人がやる仕事」だと思い込んでいて、
「え、私なんて絶対向いてないじゃん…」と、応募画面を閉じかけました。
でも、気になる気持ちはどこかにあって。
それで思いきって一歩を踏み出したのが、はじまりでした。
「向いてない」は、やってみないと分からない
実際にテレアポをやってみて、一番驚いたのは、
“話すのが得意じゃない自分でも、なんとかなった”ということ。
最初はもちろん緊張しました。
手も震えるし、声もこわばって、「今の変だったかな…」と1件終わるたびに落ち込んだり。
でも、だんだんと「コツ」が見えてきたんです。
話すのが苦手でも、テレアポができる3つの理由
① 台本(スクリプト)があるから、話す内容は決まってる
実はテレアポって、話すことはほぼ“決まってる”んです。
「最初のあいさつ」「用件を伝える」「断られたらこう返す」――
これが書かれたスクリプトがあるので、最初は読んでOK。
「話し上手」よりも、「伝える意志」が大事なんだと気づきました。
② 顔が見えないから、変に気を使わなくてすむ
対面の接客だと、表情や雰囲気を気にしちゃいますよね。
でもテレアポは、声だけのやりとり。
私の場合、相手の目を見て話すのが苦手だったので、
この「顔が見えない距離感」が、逆にありがたかったです。
③ 話しすぎない人の方が、信頼されることもある
意外かもしれませんが、ペラペラ話す人よりも、ゆっくり・丁寧に話す人の方が、相手に安心感を与えられることも多いんです。
「すごく落ち着いた話し方ですね」と褒めてもらったこともあります。
話すのが得意じゃないからこそ、ひとことずつ丁寧に届けようとする。
それが、ちゃんと伝わるんです。
それでもコールセンターが「怖い」と感じたときは
どんなに向いている要素があっても、「電話をかけるのが怖いな」「テレアポが無理かも」と思う日はあります。
そんなとき、私がよく自分に言い聞かせていた言葉があります。

どんな仕事も、最初からできる人なんていません。
それに、もし本当に合わなかったら、やめたっていいんです。
「ちょっと気になる」
「自分にできるか知ってみたい」
それだけでもう、十分“働く準備”はできています。
まとめ:「電話が苦手」だからこそ、テレアポでは伝わる言葉がある
「話すのが得意じゃない」
「自信がない」
「向いてない気がする」
そう思っている方にこそ、伝えたいです。
テレアポは、“人の話をちゃんと届けようとする気持ち”がある人のほうが、向いている部分があるんです。
うまく話せなくても、緊張していても、大丈夫。声の向こうにいる相手に、あなたの真剣さや思いやりはちゃんと届きます。
あなたのその不安も、まっすぐな気持ちも、全部含めて――
「働いてみたい」と思ったその一歩、応援しています。
\主婦・未経験歓迎求人 /
▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル
関連記事
📌▶未経験でも好印象!主婦が受かったテレアポ面接のリアル回答例
📌▶主婦の面接、何を着る?コールセンター面接の服装マナー【30代・40代向け】