テレアポお悩み相談室

【テレアポお悩み相談室】話がかみ合わない…会話がズレる相手にどう対応する?

※アフィリエイト広告を利用しています

話がズレる…その悩み、スクリプトのせいじゃないかも。

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

 

こんにちは、アポ美です!

「テレアポお悩み相談室」へようこそ。

ここでは、テレアポの現場でよくあるお悩みに、経験6年の私が実体験と知恵をまじえてお答えしています。

今回のお悩みはこちら:

 

相談者
「説明してるのに、なんか話がズレる…」

相談者
「相手とテンポが合わなくて、スムーズに話が進まない…」

 

テレアポをしていると、こちらはしっかりスクリプト通りに話しているのに、なぜか話がかみ合わない…そんな場面に出くわすことがありますよね。

会話がズレてしまうと、「自分の話し方が悪いのかも…」と不安になったり、逆にイライラしてしまったり。

今回は、そんな“かみ合わない相手”にどう向き合うか、私が実際にやって効果のあった工夫を3つに絞ってご紹介します。


なぜ話が通じないの?テレアポならではの「ズレ」の背景

「承知いたしました。ではこちらから、(どうでしたか?)と、来週の同じくらいのお時間にご連絡差し上げますね。ご担当者様、お名前伺ってもよろしいでしょうか?」

 

まず知っておきたいのは、「話がズレる=あなたのせい」ではないということ。

テレアポは、そもそも伝わりづらい状況のなかで行われる仕事です。

例えばこんな状況、ありませんか?

 

  • 相手が“ながら聞き”でこちらに集中していない

  • 名前や会社名を名乗った時点で、警戒モードに入っている

  • 途中で質問があるのに、こちらが一方的に話し続けてしまった

 

こういったズレが積み重なると、どれだけトークスクリプトを丁寧に読んでも「なんか話がかみ合わない…」という空気になってしまうのです。


アポ美が実感した!会話のズレを防ぐ3つの工夫

\おすすめ求人/ ▶︎ 【未経験OK&在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る ▶︎ 【派遣で安心スタート】希望に合う職場をプロと一緒に探す

 

私自身、トークスクリプトを読む中で、かみ合わない相手に戸惑うことが何度もありました。

でも、ちょっとした意識の変化で、スムーズに会話が進むことが増えていったんです。

 

① スクリプトを“読む”より“感じる”

スクリプトに集中しすぎて、相手が話そうとしているのにかぶせてしまった…そんな経験、ありませんか?

テレアポでは「息遣いを読む」のがとても大事です。

相手が話し始めようとしたら、いったん止まる。

質問されたら、しっかり答えてからスクリプトに戻る。

そしてまた流れをスムーズに日程切りへつなげる。

“自分のペース”ではなく、“相手のタイミング”に寄せることで、会話のズレはぐっと減ります。


② 無言の時こそ、落ち着いた声で話す

返事がなく無言…これ、かなり焦りますよね。

でも、相手はただ聞いているだけかもしれません。そんなときは、不安に流されず、聞き取りやすい声でゆっくり話を続けることが大切です。

焦って黙ってしまったり、逆に早口になってしまうと、相手も混乱しやすくなります。

こちらが落ち着いて話すことで、相手にも安心感が伝わります。


③ 「要するに何の話?」には、結論から端的に話す

スクリプト通りの説明では通じない方もいます。

「何の話なの?」「要するに?」と返される場合は、自分の言葉で、結論を先に伝える方が効果的です。

🟢 例:

「今日お伝えしたいのは、“〇〇の料金が安くなる可能性がある”というご案内です。」

こうした相手には、丁寧に流れをなぞるより、「まず結論」を意識した方が理解してもらいやすく、ズレも防げます。


話が通じない相手に出会ったら…自分を責めないで

テレアポ クレーム、落ち込む

 

どれだけ工夫をしても、やっぱり「全然話が通じない人」っているんです。

でも、それはあなたのせいではありません。

相手が忙しかったり、もともと電話対応にストレスを感じていたり、単に「今じゃない」というだけかもしれません。

そんなときは、「縁がなかっただけ」と切り替えることが大切です。

自分を責めすぎず、気持ちを次の1件に向けていきましょう。


おわりに|かみ合わない会話は“工夫”と“余裕”で変わる

テレアポで会話がズレてしまうのは、よくあること。

それでも、スクリプトを読み上げるだけでなく、相手の空気を感じながら話すことを意識するだけで、格段にスムーズになります。

今日お伝えした3つのポイントはこちら:

 

  • 相手の“息遣い”を感じ、質問にはその場で対応

  • 無言でも焦らず、落ち着いた声で進める

  • 結論からわかりやすく、自分の言葉で伝える

 

小さな工夫を重ねていけば、「あれ?ちゃんと通じてるかも」と思える瞬間が増えていきますよ。

またつまずいたら、ここに戻ってきてくださいね。

 

📌▶テレアポのお悩み相談室はこちら

 

関連記事

 

未経験OKのテレアポ求人をお探しの方へ


「未経験でも大丈夫かな」「家庭と両立できる職場を探したい」そんな方に向けて、安心して始められる会社を調べてまとめました。


以下リンクから、詳細をチェックしてみてくださいね👇


📌▶︎ 【在宅】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る


📌▶【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル


目次:タップで飛べます

  • この記事を書いた人

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

-テレアポお悩み相談室
-,