切り返しトーク

【それ、聞かれたらどう返す?】「あなた、コールセンターの人でしょ?」と聞かれた時のベストな対応法

※アフィリエイト広告を利用しています

「あなた、コールセンターでしょ?」にどう返す? 信頼を落とさない、誠実トーク術!

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

 

テレアポで架電していると、たまにこんな質問をされることがあります。

「あなた、コールセンターの人でしょ?」
「バイトで電話かけてるだけなんでしょ?」
「番号が違うから、外注じゃないの?」

──この瞬間、ドキッとした経験、ありませんか?

実はこの質問、ちょっとした好奇心や警戒心の裏返しであることも多く、返答ひとつでその後の印象が大きく変わります。

この記事では、そんな“言いにくいけど聞かれがちな質問”への誠実で信頼感のある対応方法をご紹介します。

 

\ 今すぐ応募できるテレアポ求人 /

▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル

 

「コールセンターの人ですか?」と聞かれたときの対応法|信頼を得る返し方とは

【テレアポ心理学】「ダメ」と言われると気になる理由|カリギュラ効果で興味を引くトーク術

なぜ「コールセンターの人ですか?」と聞かれるのか?その心理とは

相手が「コールセンターの人ですか?」と聞いてくる背景には、以下のような心理があります。

 

  • 本当にこの会社の人なの?という不安や疑念
  • 営業トークに乗せられたくないという防衛反応
  • 外注だと判断し、断りやすくするための理由づけ

 

つまり質問の本質は、「この人は信頼できるか?」を確認しているということ。

 

「そうです」と答えてはいけない理由|NG対応例

一番避けたいのが、素直に「はい、そうです」と答えてしまうこと。

たとえ自分の所属がコールセンターであっても、それを即答すると以下のような誤解を招きます。

 

  • 「やっぱりバイトが適当に電話してきてるだけか」
  • 「社員じゃないなら、話す意味ないな」
  • 「この会社、大丈夫?」

 

結果として、アポ率が下がる・訪問キャンセルが増えるという悪循環に。

 

正しい切り返し方|所属と商材をセットで伝えるテクニック

では、どう返すのがベストなのでしょうか?基本となるのは以下のフレーズです。

 

アポ美
「いいえ、違います。○○(商材を扱っている会社名)の○○と申します。」

 

たとえば、「株式会社テレアポの知恵袋」で「学習商材」を案内しているなら──

 

アポ美
「株式会社テレアポの知恵袋で、学習商材のご案内を担当しております○○と申します。」

 

会社名と商材名を組み合わせて伝えることで、“営業としての信頼感”が伝わりやすくなります。

 

「会社の番号と違う」と言われたときの対処法

最近では、話しながら会社をネット検索される方も増えています。そんなときに聞かれるのが──

 

架電先
「電話番号がホームページと違うんだけど?」

 

この場合も、慌てず落ち着いて以下のように説明しましょう。

 

  • 「アウトバウンド専用の番号を使っております」
  • 「キャンペーン窓口として別回線を設けております」

 

たとえば、

 

アポ美
「はい、現在お電話は弊社のご案内専用の窓口から差し上げております。お問い合わせ番号とは別回線になりますが、社内の担当部署からのご案内ですのでご安心ください。」

 

堂々と・やましさなく・丁寧に。それが信頼につながります。

 

判断に迷ったら?SVに確認しておきたい内容とは

こういった「立場」や「言い回し」が関わる内容は、事前にSV(スーパーバイザー)や責任者に確認しておくのが基本です。

例:

  • 「コールセンターの人ですか?」と聞かれたときの正式回答
  • 会社名の名乗り方(委託元・商材名との関係)
  • 電話番号が違う理由の説明フレーズ

 

現場対応に迷いがあるときは、「トークにブレ」を生まないためにも、確認しておくことをおすすめします。

 

コールセンターだから信頼されない…は誤解です!印象を変える話し方

「コールセンターからの電話」と聞いただけで、構える人は少なくありません。

でも実際には、誠実に・丁寧に話すことで好印象に変わることもあります。

ポイントは以下の3つ:

 

  • 会社名・商材名をきちんと伝える
  • 丁寧な言葉遣いで安心感を与える
  • 不安に対して誠実に応じる

 

話すのは“誰か”ではなく、“どう話すか”。
それがアポ率・訪問率を変える最大のカギです。

「コールセンターの人ですか?」に動じず、信頼をつなげるテレアポ術

テレアポトーク

  • 「そうです」と即答しない
  • 所属会社と商材をきちんと伝える
  • 番号が違うと言われても落ち着いて説明
  • 判断に迷ったらSVに確認する
  • 信頼を生むのは“誠実な話し方”

 

💡相手が警戒しているときほど、こちらが誠実に、穏やかに対応することが信頼への第一歩です。

たとえどんな立場から架電していたとしても、あなたの一言で相手の印象は変わります。

“誰が電話しているか”ではなく、“どう話すか”がテレアポの信頼をつくる。
そう信じて、今日も一件ずつ、心を込めて電話をかけていきましょう。

 

 

未経験OKのテレアポ求人をお探しの方へ


「未経験でも大丈夫かな」「家庭と両立できる職場を探したい」そんな方に向けて、安心して始められる会社を調べてまとめました。


以下リンクから、詳細をチェックしてみてくださいね👇


📌▶︎ 【在宅】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る


📌▶【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル


目次:タップで飛べます

  • この記事を書いた人

てれ アポ美

✅読めばテレアポの基本がわかる。
✅テレアポが怖くなくなる。

6年間のBtoBテレアポ業務経験で得た「取れる」トーク術、体験を共有。テレアポ×心理学も研究中。

-切り返しトーク
-, ,