「また断られた…」「声が震えてきた…」
コールセンターのテレアポ業務は、“結果が出ないと存在を否定されるような気持ち”になってしまう仕事でもあります。
一度落ち込むと、電話をかけるのも怖くなってしまいますよね。
実際、テレアポの仕事には「やめたい」「辛い」「もう限界かも」と感じる人が少なくありません。
だからこそ、今回はそんなあなたの心を少しでも軽くするために、メンタル面で役立つ心理学を紹介します。
ほんの少しの“考え方”で、また電話に向き合える日が来るかもしれません。
\ 安心して働けるテレアポ求人 /
▶︎ 【在宅可】自宅でできるコールセンターのお仕事を見る
▶︎【近所で探す】コールセンターの求人数最大級:求人プルル
目次:タップで飛べます
コールセンターのテレアポ業務で心がすり減るのは“普通”です
テレアポの仕事では、こんな悩みが積み重なっていきます。
-
ノルマのプレッシャーがつらい
-
何度も断られて自信がなくなる
-
電話をかけるたびに不安や緊張が走る
-
自分の話し方や声にダメ出しされて、もうイヤになる
これらの感情はすべて「あなたの弱さ」ではありません。むしろ、人間として自然な反応です。
とくに、電話が怖くなる状態には「学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん)」という心理学の考え方が関係していることがあります。
これは「何をやってもムダだ」と無意識に思い込んでしまう心理で、失敗や否定が続くと、自信を失い、行動する気力さえなくなってしまうのです。
テレアポがキツイ時に効く“3つの心理学”
① 自分を責めすぎない「認知のゆがみ」を整える
落ち込んでいるとき、私たちの思考は偏りやすくなります。
たとえば:
-
「自分は向いていない(全か無か思考)」
-
「うまくいかないのは全部私のせい(個人化)」
-
「もっと頑張るべきなのに(べき思考)」
これは「認知のゆがみ」と呼ばれ、心理学でもよく知られているもの。事実と感情を混同してしまうと、必要以上に自分を責めてしまいます。
【例】
❌「今日はアポが取れなかった。私はダメな人間だ」
✅「今日はたまたま合わなかった。でも前に1件取れた日もあった」
こうした“思考の癖”に気づくだけでも、少し気持ちが楽になります。臨床心理学で使われる認知行動療法(CBT)の基本でもあります。
② 自信がないときこそ「スモールステップ法」
電話をかけるのが怖い、緊張する。そんなときは「まずは1件だけかけてみる」と決めてみてください。
これは心理学でいう行動療法の「スモールステップ法」。
小さな成功体験を重ねていくことで、自信を回復させていくアプローチです。
「アポを取らなきゃ」と思うと苦しいときは、
-
今日の目標は「5件かける」だけ
-
「昨日より1件多く話す」だけ
のように、自分にとっての“達成感”を感じられる基準を設定してみましょう。
他人と比べなくてもいいんです。自分なりの一歩を、丁寧に踏み出せればOK。
👉 今すぐ在宅OKのテレアポ求人をチェック
\ 経験不問・自信がなくても始められる仕事はこちら /
③ 緊張や不安を鎮める「マインドフルネス効果」
テレアポでドキドキしてしまう、声が震える。
そんなときこそ、意識を「今ここ」に戻すことが役立ちます。
「マインドフルネス」とは、仏教の瞑想をルーツに持つ心理学的アプローチで、
-
未来の不安でもなく
-
過去の失敗でもなく
-
“いま”に集中するという方法です。
実践はシンプル:
-
電話前に深呼吸を3回
-
足の裏の感覚や息の流れに意識を向ける
-
台本の1行1行にゆっくり集中する
こうすることで、余計な思考から距離が取れ、自然と不安が小さくなっていきます。
まとめ|心を守ってこそ、続けられるテレアポ
コールセンターのテレアポ業務は、“人に断られる仕事”です。
でもそれは、あなた自身が否定されているわけではありません。
-
結果が出ない日があってもいい
-
声が震えても、前に進めていればそれでいい
-
今日かけられた1件は、立派な一歩
続けられる人とは、メンタルが強い人ではなく、メンタルを守る工夫をしている人なのです。
あなたも、無理のないペースで、また電話に向き合っていけますように。
関連記事