引越しの知識

【今時の引っ越し挨拶マナー&手土産品の相場】マンションに引っ越す場合

2023年3月24日

※アフィリエイト広告を利用しています

引っ越し挨拶、今時のマナーと手土産、転妻ブロガー育成ゲーム

舟見 たま子

■転勤族妻歴5年目。■ アメブロユーザー。スマホのみで開始2ヵ月目でアフィリエイト収入を得る➩WordPressブログ作成■地方旅行情報、転勤妻、アメブロ運営法などを紹介。

 

こんな方にオススメの記事です

  • マンションだと、どこまで挨拶をしたらいいのか分からない。
  • 挨拶に行く時間はいつがいいのか知りたい。
  • 挨拶時の手土産について知りたい方。

 

近年は地域性や、防犯上の関係で「引っ越し挨拶をする事も少なくなった」とも聞きます。

 

ただ、ファミリーの多いマンションに住む際は、玄関先で会う事もあると思うので、しっかり挨拶をして、住みやすい環境にしていきましょう。

 

今回は、

マンションでの引っ越し挨拶について、私の体験を踏まえてお伝えしていきます。

 

 

\最安値で引っ越しする為に/

引越し侍HP

 

挨拶のタイミングや方法はどうする?

転勤妻と結婚 手続きまとめ 引っ越し

 

「引っ越し前?引っ越し後?いつまで?」

いつ挨拶に行ったらいいのか、迷いますよね。

 

私が調べて、実行し、問題が無かったタイミングと方法をお伝えしていきますね。

 

 

引っ越し当日~翌日に、挨拶に回るのが一般的

 

たま子
引っ越しの際に、マンションのエレベーターを使って迷惑をかけるし、

だからといって引っ越し前には元の家の片付けもあるし、いつ挨拶に行ったらいいんだろう?

 

と悩みますが、引っ越し当日~翌日の挨拶が一般的なようです。

 

荷入れの最中にお隣さんと出くわしたら、簡単に挨拶をして「再度ご挨拶に伺わせていただきます」と丁寧に伝えれば良し。

 

余力が余っていたら引っ越し当日でもいいですが、第一印象って凄く大切です。

疲れ切った顔で挨拶するよりは、笑顔で爽やかに挨拶が出来る、翌日に伺ってください。

 

その時に「先日は引っ越しでご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。」と、丁寧にお伝えすれば大丈夫です。

 

 

時間帯としては、早朝や深夜は避け、昼間の時間帯に挨拶するのが良い

 

迷惑にならない様、早朝、深夜、食事時を避けた時間帯に挨拶に行きましょう。

 

私は、奥さんが自宅にいそうな時間帯に挨拶に行っています。

 

  • AM10:00~11:30 ➩ 家事が終わって昼ご飯までの間
  • PM13:00~17:00 ➩ 昼食~夕飯の支度までの間

 

早朝、深夜以外、17:00~も訪問はせず、上記2つの時間で挨拶に伺っています。

 

日時をずらして2回伺っても不在の場合は、お手紙と手土産をポストに入れて、それ以上は訪問はしません。

 

たま子
チャイムに絶対出ないお宅や、知らない人の対応はしないお宅も多いので、これで十分です。

 

 

挨拶の方法は、直接顔を合わせて話す、手紙を書くなど

 

私は夫と一緒に手土産を持って、まずはご自宅に伺います。

 

お話をする事は、どのご自宅も同じ。以下のような挨拶をしております。

 

昨日○○号室に引っ越して参りました、舟見と申します。

昨日は引っ越しの荷入れでご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ありませんでした。今後、どうぞよろしくお願いいたします。

こちら、ご挨拶の品です。よろしければお使いください。

※不在で手紙を書く場合も、同じような文面のメモを手土産に入れています。

 

 

お話好きな方で話してくれる方とは雑談を。

少し迷惑そうにされたら、「では、失礼いたします」と言って帰ればOKです。

 

ちなみに、全室回ろう!と楽をしようとして手土産をガッツリ持って伺うのは、見た目も良くありません。

 

1件終わったら自宅に手土産を取りに行き、次の家へ挨拶をする方がいいと、個人的に思っています。

 

 

マンション内での近隣挨拶のポイント

 

「どこまで挨拶をしたらいいのか」悩みますよね。

私が挨拶をしている範囲をお伝えします。

 

 

上下左右のお宅に挨拶をしよう

 

通常は、上下左右のお宅への挨拶が一般的です。

 

構造にもよりますが、多少生活音が漏れる事はあると思います。

今後のご近所トラブルを避けるためにも、挨拶はしっかりしておいた方が良いと思います。

 

ただ、マンションの作りでも挨拶する範囲は変わってきます。

 

廊下を挟んで向かいにも部屋がある場合は、向かいの部屋も。

引っ越しの際に横列のご家庭に迷惑が掛かっていた場合は、そちらの部屋も。

 

 

また、引っ越し当日にお会いした方にも挨拶をする事もあります。

ここら辺は、臨機応変に対応をすればいいと思います。

 

 

挨拶をする前に、マンションのルールやマナーを確認しておくことが重要

 

マンション内には、共有スペースがあるため、使い方やルールに気をつけることも大切です。

 

気になる事があれば、不動産屋や、管理会社に確認をしましょう。

こちらも、今後過ごしやすい転勤ライフを過ごす為、ご近所トラブルを避ける為に必要な事だと思います。

 

 

挨拶の際の手土産は必要?

A8net登録 転勤妻 結婚 転妻ブロガー育成ゲーム

 

引っ越した際に、必ず手土産を渡すという決まりはありません。

ただ、隣人との良好な関係を築く為に、手土産を持って挨拶に行く方が良いと思います。

 

 

手土産の相場は¥500円~¥1,000程度で

 

手土産にするものについては、過剰すぎず、適切なものを選ぶようにしましょう。

 

 

手土産の相場について

 

手土産の予算は500~1,000円程度が相場のようです。

相手が気を遣ってしまわない程度の金額で大丈夫です。

 

たま子
引っ越しだけでもお金がかかる~って思っていたから不安だったけど、これくらいでいいなら安心ね。

 

 

のし紙を付けよう

 

引っ越し挨拶の手土産には、のし紙をつけてもらいましょう。

 

のし紙には「内のし」と「外のし」と2つの種類があります。

引越しの挨拶の場合は「外のし」になります。

 

のしには「御挨拶」と書いて、自分の苗字を書きます。

 

こちら、「引っ越し用ののしを付けたいのですが」と話すと、お店のサービスカウンターなどで付けてくれます。

 

 

手土産について調べてみたが、パッとしない物ばかり

 

会った事も無い方への手土産、凄く難しいですよね。

皆、どんな物を渡しているのか調べてみると、以下のようなものが出て来ました。

 

  • 洗剤
  • 食用油
  • 日持ちするお菓子
  • コーヒー・ドリンクなど
  • タオル類

 

これ、情報が古すぎるのでは?と思ったんですよね。

 

今はネット通販で、なんでも買える時代。

こだわりがあったり、食べられない物がある方が多い気がして、全然参考になりませんでした。

 

たま子
せっかく渡すのであれば、迷惑でないものを渡したいですよね。

 

 

私が実際に引っ越して土産にしている物はコレ!

 

私は、前回も今回も、以下のセットを手土産にしています。

 

  • サランラップ
  • アルミホイル
  • ジップロック

 

これならこだわりも無いし、絶対使いますよね。間違いない商品です。

 

こちらをイオンなど、全国展開しているスーパーで購入して、サービスカウンターに持って行き包んでもらい、のしの名入れをお願いしていました。

 

 

が!!

 

 

とっても便利な物を見つけてしまいました。

 

 

 

こんなセットが売っているなんて。。。

 

スーパーで小分けして包んでもらって、名前を入れてもらって、、

上下左右のお宅分といっても、時間もかかるし、結構かさばって大変だったんですよね。

 

次の引っ越しは、こちらを使わせてもらおうと思います。

 

 

まとめ:ファミリー向けマンションに引っ越す際は、今後住みやすくなるよう引っ越し挨拶をしよう

転妻ブロガー育成ゲーム 引っ越し挨拶

 

1人向け賃貸ではなく、ファミリー向けマンションに引っ越す場合は、今後の生活のしやすさを考えて、挨拶をしましょう。

 

 

【挨拶日時 】

  • AM10:00~11:30 ➩ 家事が終わって昼ご飯までの間。
  • PM13:00~17:00 ➩ 昼食~夕飯の支度までの間。

【訪問宅】

  • 上下左右、マンションの作りによっては他の部屋も。

【手土産】

  • ¥500円~手頃な物で良し。
  • サランラップ・アルミホイル・ジップロックがオススメ。

 

 

 

たま子
引っ越し後の挨拶、是非参考にしてみて下さいね。

 

 

\最安値で引っ越しする為に/

引越し侍HP

 

⇩ お得に車を借りて

気分転換ドライブもオススメ!

カーシェアリング入会金、月会費¥0円のearthcar知ってる?
【コスパ最高!転勤族向けカーシェア】入会金・月会費無料の「earthcar」がオススメ

続きを見る

 

⇩ 転勤時の就活の為に

簿記の資格をとりました。

簿記3級、転妻が1カ月で取った方法、転妻ブロガー育成ゲーム
転勤妻にオススメの資格【簿記3級】を1か月で取得した勉強方法~仕事の幅を広げよう~

続きを見る

 

-引越しの知識